2014年08月16日

島なぎさ 初伝



弟子入りして、3年4か月の

島なぎさ

が初伝を相伝しました。


昨日はお免状授与式でした。



10556252_747917138602236_21691394174994706_n.jpg



父・三代竹雲斎が3月に他界したため

私が代わりにお免状を授与いたしました


10392416_747917385268878_6654608060233243442_n.jpg






10603639_747917191935564_5933594095083109780_n.jpg







10610738_747917161935567_5782712170916453311_n.jpg








10533910_747917418602208_6987829314837878334_o.jpg






良いことも、大変なこともあったと思いますが


ひとつひとつを乗り越え、初伝を取得です


毎日共に制作しているので


とても感慨深い一日となりました




ちなみに

3年初伝 5年中伝 7年奥伝 10年皆伝 です






皆伝めざし頑張ってほしいと思います






posted by 田辺 小竹 at 00:00 | Comment(0) | 弟子入り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月15日

初伝



田辺家で10年修行し

試験に合格すると 免許皆伝を与えられる

同時に独立し、竹作家としての名前を師匠よりもらうことができる




皆伝を得るための前の段階に


初伝・中伝・奥伝がある

そして最終が皆伝となる



初伝は


弟子入りして大体3年がすぎ基礎技術が身に付くと与えられる




3年目の田嶌成美が初伝を授かることになった


初伝002.jpg



基礎技術とは

竹の割り剥ぎ・籐の割り剥ぎ・おとし制作・刃物のとぎ・漆塗り






お免状の他に、記念品として道具が贈られる


初伝


今田辺家に弟子入りは3人
他の2人もまずは初伝を目指しています


初伝



また新たなスタート


初伝







posted by 田辺 小竹 at 14:56 | Comment(2) | 弟子入り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月03日

山口家住宅でのデモンストレーション



私は竹のアート表現の中で


3つの事を大切にしている




@講演


A実演(デモンストレーション)


Bワークショップ





デモンストレーションは



竹を知ってもらえるとてもいいパフォーマンスだと思う




竹の種類や性質



割り剥ぎの技術



編みの技術




色々なことを実際見て頂き



竹工芸や竹のアートを知って頂くことは





とても大事なことであると思う





今回も弟子と一緒に実演をした






009.jpg





010.jpg





実演は30分ほどで計4回開催した



それぞれ3人の弟子が交代で


実演をし、私が説明をした







006.jpg




007.jpg





アメリカオークランド美術館の関係者も



個展を訪れて頂き、実演を見て頂いた




004.jpg




005.jpg






001.jpg




002.jpg





003.jpg







竹工芸作家の数は減少し



工芸のコレクターの数も減り始めている



その中で



今後もなるべく多くの機会で



竹の素晴らしさを紹介できたらと思う














posted by 田辺 小竹 at 22:00 | Comment(0) | 弟子入り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月24日

堺市大産業祭でのワークショップ



大産業祭では2日にわたり


竹の花かご作りのワークショップを開催しました





弟子の3人は


工房での竹教室の手伝いもしているので



人に教えることは慣れている様子でした





このワークショップでは



竹に触れて頂き


竹に興味を持って頂くことが一番の目的です




ワーク2.jpg








ワーク4.jpg








ワーク7.jpg




美術関係者やアーティスト以外の一般の方に



ワークショップをすると



普通の方がどのように竹について考えているか



和の文化をどう捉えているかを少し理解できます




とても大切なことだと思います





ワーク15.jpg






ワーク13.jpg







ワーク14.jpg








この花籠は最初が同じで



途中からオリジナルの作品を作ることができます




今回もなかなか面白い作品が完成しました



毎回違う方が



違う作品を作ることがとても魅力的で面白いです









ワーク8.jpg







ワーク1.jpg











posted by 田辺 小竹 at 21:33 | Comment(0) | 弟子入り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月23日

堺市大産業祭でのデモンストレーション


今年4月に弟子入りした2人の弟子が

半年を過ぎました



あっという間の半年で


仕事にも慣れてきたような印象を受けます





田辺家では、作品の制作だけでなく




礼儀作法や個展の同行などで多くの事を共有します





10月22日・23日は堺市の大産業祭で




竹の実演とワークショップを開催しました






弟子の3人は竹のデモンストレーションをしました。






デモ4.jpg




デモ5.jpg





デモ6.jpg




この堺市は明治から昭和にかけて



竹工芸の中心でした



今ではそのことをご存じな方も少ないです




こうして実演などをすることで



竹工芸というものが堺にあるということを



知ってもらえることだと思っています





デモ3.jpg




デモ2.jpg



デモ7.jpg




3人で打ち合わせをして



なんとかうまく伝えられるよう



工夫しながら実演をしていました





デモ9.jpg




最近では竹を実際編んでいるところを

なかなか見る機会がないです


熱心に見て下さるかたもいらっしゃいました





自分たちが竹と物を作ることを


愛していないと




人に感動は伝えられないなと改めて感じました










posted by 田辺 小竹 at 21:21 | Comment(0) | 弟子入り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月15日

弟子入り3




現在 田辺家には3人の弟子が通っている




将来の竹工芸を担う作家として




互いに切磋琢磨したい




s-001.jpg






島なぎさ は


名古屋芸術大学美術学部彫刻科を卒業



主にインスタレーションの作品を制作している





素材を追求する中で


竹と出会い



大分県別府市の竹工芸訓練支援センターで竹工芸を勉強した







その後2011年4月に



竹雲斎工房に弟子入りしている






s-002.jpg






現在竹の作家で



インスタレーションをしている作家は



ごくわずかだ





竹のアーティストとして自己表現していくには



可能性のある分野だと感じる





竹の世界が発展していくには



今までと同じ表現を続けていくことは難しい。




これまでにない



新たな表現の模索が必要とされる









その新しいアートの中に




竹工芸や




日本人の持つ文化の



アイデンティティーの深さを表現できれば





竹工芸の次の世界を開けるのではないだろうか









z-001.jpg










posted by 田辺 小竹 at 22:00 | Comment(0) | 弟子入り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月10日

弟子の紹介2


現在 田辺家には3人の弟子が通っている




将来の竹工芸を担う作家として




互いに切磋琢磨したい





t-003.jpg





高木 優は



大阪芸術大学芸術学部 映像学科を卒業している




設計・デザイン会社に勤め



プラネタリウム番組の映像制作などを手掛けた



その後


大分県別府市の竹工芸訓練支援センターで竹を学び



2011年3月から田辺家に弟子入りしている




t-001.jpg




t-002.jpg





t-004.jpg








彼は非常に礼儀正しく



ひとつひとつの作業を丁寧にこなしていく






真摯に仕事をする彼の姿勢は



一緒に仕事をしていても



心地よい






彼の情熱とひたむきさが10年続けば




素晴らしい技術を身につけることが出来ると思う









t-005.jpg




















posted by 田辺 小竹 at 22:00 | Comment(0) | 弟子入り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月25日

弟子の紹介



現在 田辺家には3人の弟子が通っている




将来の竹工芸を担う作家として




互いに切磋琢磨したい






IMG_6186.jpg





田嶌成美は



現在21歳と一番若い




熊本出身で



京都伝統工芸大学校 竹工芸科で




2年勉強し



2010年3月に田辺家に弟子入りした





物をつくるということは




生まれもったセンスが必要な時がある



負けん気の強いことや



こだわりをもって



制作する姿勢は




作品を作り出すことに



向いている性格だと感じる





今後も技と心を磨き



共に竹工芸の作家になれるよう目指してほしい




IMG_6198.jpg



IMG_6233.jpg




IMG_6240.jpg



鳳翔館でのデモンストレーション






IMG_6211.jpg









posted by 田辺 小竹 at 22:00 | Comment(0) | 弟子入り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月13日

弟子入り面接


平成23年度の弟子入りの面接を今しているところです。


先日もご紹介しましたが

日本には現在3つの竹を勉強する学校があります


大分 別府竹工芸訓練支援センター 竹工芸科

   http://www.pref.oita.jp/soshiki/14511/

京都 京都伝統工芸大学校 竹工芸科

   http://www.task.or.jp/


新潟 佐渡伝統文化と福祉の専門学校 竹工芸科

   http://www.sado-nsg.com/



この3校から今回6人の弟子入り希望者が面接に来ていただいています。


竹工芸の弟子入りをし、修行しようという希望者が


いてくれることは本当にうれしく、感謝の気持ちです。


本当は全員を迎え入れたいのですが

なかなかそういうわけにはいきません。




皆さんやる気も、志もあるので

この中から選ぶということは、本当に難しいことです。




6人の面接をさせて頂くと

やはり意識や情熱に差が出てきます。


竹への思いや、技術の高さなどが

基準になってきますが

一番大切なのは気持ちの強さであると感じます。


それはどんな仕事にも通じることではないかと思います。




今回一緒に働く事になる方には


お互い切磋琢磨し、成長していたいです。



そして残念ながら


一緒に働けないかたにも


なんとか竹を続けて頂きたいと


こころからそう思います。














posted by 田辺 小竹 at 22:43 | Comment(2) | 弟子入り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月10日

弟子入り


田辺家では、現在21歳の弟子の女性がいます


田嶌さんといいます。

彼女は京都伝統大学校の竹工芸科を卒業し

平成22年の3月から田辺家で修行しています。



田辺家で弟子をとることは

もちろん仕事をしてもらう働き手が必要であるということです。



今、竹工芸家の数は日々減少しています。

それは竹工芸家として生きていくことが非常に困難だからです。



現在日本には3つの竹工芸を勉強する学校があります。

ですが学校を卒業してもなかなか就職先がありません。


若い竹工芸作家が育たないことは竹工芸界にとっては

危機的な状況です。




そういった意味でも、


田辺家で弟子をとるということは


少しでも多くの竹工芸を目指す方に


修行する場を設けたいという強い思いがあります。




若い作家が育てば、その場所は活気づき、

そして新たな可能性と、エネルギーを生み出すことが出来ると思います。





田嶌さんにも

日本の竹工芸会を変えていけるような作家に


なってほしいと願っています。






posted by 田辺 小竹 at 22:00 | Comment(0) | 弟子入り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする