2011年12月09日

佐渡 竹工芸学校 第二回目



9月に引きつづき


第2回目の佐渡の竹工芸科の特別授業に


2011年12月5日から9日まで


新潟県の佐渡に行ってきました





今回のテーマは


「東北大震災からの復興」


3月11日に起こった震災



誰しもが、目の当たりにし



衝撃と傷を負った出来事でした



被災地ではない私たちには想像することができないほどの


大きな被害を受けた被災地




自分なりの表現でしかできないですが



復興を形に表すことも



竹作家として必要なことであると感じます






今回は「東北大震災からの復興」をテーマに


クロチクを用い、竹のアート作品を制作しました





この生徒さんは


自然や人間社会が続く輪廻を



スパイラルにして表現しています




sado001.jpg



sado002.jpg


sado003.jpg



この生徒さんは


復興での人のきずなを


「手」をキーポイントに制作しているところです





sado007.jpg





sado006.jpg





sado004.jpg





この生徒さんは


震災での原子炉の爆発を一つの象徴として



制作しています




sado005.jpg




sado008.jpg





sado009.jpg





sado012.jpg






この生徒さんは




これから生きていくために踏ん張るための



2本の足を象徴に作っています





sado010.jpg




sado011.jpg




皆さんオリジナルの作品を作るのは初めての体験でした。




今までは見本があり、それを模写していたのですが


今回は自分の感じる心を



形にするという授業でした


震災と言う大きな出来事を形にすることは難しいですが



物作りのアーティストとして生きて行く以上




避けては通れない事だと思います





ほとんどの皆さんが卒業ですが




プロの作家に皆さんがなることを望んでいます








sado014.jpg























posted by 田辺 小竹 at 22:00 | Comment(0) | lesson | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする