2012年11月10日

生かされている




最近私は生かされているんだとつくづく感じる


祖父や曾祖父の作品や道具を見て


とても勉強になることを感じる


一人では何もできない

妻や両親や子供たちの愛をもらって

生きることができている



今回はそれを自分なりに作品にしてみました





生かされている.jpg





生かされている001b.jpg







生かされている−支え.jpg







生かされている002b.jpg

















posted by 田辺 小竹 at 20:43 | Comment(0) | 作品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月03日

ベルギー・ブリュッセルのコンテンポラリーアートのギャラリー

Pierre Marie Giraud galleryは

ベルギー・ブリュッセルのコンテンポラリーアートのギャラリーだ


今年から作品を取り扱ってもらっている



今年6月の世界最大のアートフェアである

スイス・Art Baselでも出品してもらった



今までの海外ギャラリーはアンティークや工芸系のギャラリーで

取り扱ってもらうことが多かった




竹を現代アート作品に位置付け

コンテンポラリーな市場へ展開していくことは

新たな可能性がある

これは最も望んでいた事の一つだ




Pierre Marie Giraud galleryから

10点のアート作品の制作の依頼があった



作家として、自分の創造性を表現したアート作品を買い上げてもらうことは
最も嬉しいことだ


何とか、5点の制作が完成した



008.jpg






002.jpg






005.jpg







006.jpg




この作品のテーマは

「宿る」

そして「生きる」「誕生する」



6月28日に3人目の子供がうまれた


子がお腹に宿り

成長を育くんでいくことは

とても神秘的だ




今この瞬間しか表現できない事

感じれない事を作品にした





9月は正木美術館のインスタレーション茶室を制作するので


また11月ごろから残りを予定です








posted by 田辺 小竹 at 22:41 | Comment(0) | 作品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月28日

大塚クリニックでの作品展示


自分が制作した作品が展示してあることは

作家として、これ以上の喜びはない


自分の作ったものを買って頂ける

そして

それを飾ったり、花を活けて頂いたり


日常の一部にして頂ける



これは本当に嬉しいことです



先日、大阪の阿倍野区にある大塚クリニックの

10周年パーティーに招待され、行ってきました。


とても多くの方が来られていて驚きました

医院長夫妻の人柄が感じます




玄関ロビーに作品を飾って頂いていました



大塚クリニック2.jpg





大塚クリニック.jpg





とても、とても嬉しく思います


ありがとうございます



うーーーーん 嬉しい!!



















posted by 田辺 小竹 at 23:28 | Comment(0) | 作品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月26日

眼鏡ケース「懐眼鏡(かいがんきょう)」


Paris Miki


そして


金鳳堂とのご縁があり




眼鏡ケースを竹で制作させて頂くことした



竹の技術を用いた新しい作品としていきたい





金鳳堂のオープンにあわせて




3点制作した




015.jpg



008.jpg




010.jpg




今回一番苦労したところは


蝶番の部分だ



金具では面白くないので



なんとか


自然素材の手作りにしたかった





004.jpg





001.jpg




眼鏡に合わせてサイズも変えてみた



005.jpg




006.jpg





現在、金鳳堂京橋本店にて展示販売して頂いています



ぜひ作品と眼鏡そして眼鏡ケースを見て下さい















posted by 田辺 小竹 at 17:06 | Comment(1) | 作品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月01日

変わった作品の注文 斜光板



とても変わった作品の注文をしていただいた




その方は趣味がカメラで撮影をすること



趣味と言ってもプロ並みのスキルと経験があります




カメラで撮影する時


斜光板というレンズの先に



余計な光が入り込まないカバーを付けます





斜光板がその方にとって一つの世界観があるそうです





その斜光板を竹のアートとして作ってほしいということでした


barndoorと呼んでいます




条件は4枚の羽根をつくり



その羽根を本体に装着させ、羽が駆動するということです。





試行錯誤の中、3点を制作しました




001.jpg





002.jpg



003.jpg



注文者の家族は4人で、食卓は斜光板 barndoorの形をしていました。


彼の文化的、社会的背景と家族の歴史、


精神的、哲学的な理由からbarndoorの基本形は


彼にとって大きな意味を持つそうです






009.jpg




011.jpg





013.jpg










016.jpg




018.jpg











posted by 田辺 小竹 at 22:00 | Comment(0) | 作品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月01日

有馬離宮での作品



兵庫県の有馬温泉の


会員制ホテル 有馬離宮



レストラン 中華料理 「翆陽」



に作品が常時展示されることになった。






これはこのホテルのデザイナーとのコラボによる



作品の建築の中の展示だ







中華料理の鳥の巣をイメージし


私の作品群をもとに


デザイナーがデザインをした




エクシブ有馬離宮2.jpg




有馬離宮1.jpeg





有馬離宮3.jpeg






有馬離宮2.jpeg







公共施設や


レストランなどの




建築の中の竹のアートというものは




今後大きな可能性があると感じる






積極的に制作していこうと考えている

















posted by 田辺 小竹 at 22:00 | Comment(0) | 作品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。