2016年08月01日

小原流の挿花8月号に掲載



小原流の挿花8月号に掲載されています



小原流家元の小原宏貴さんが



私の花籃に活けて下さっています





__.JPG





005.JPG







soka01_59A7409s.jpg






soka02_59A7436s.jpg







soka03_59A7443s.jpg




小原流家元の小原宏貴さんとは


2012年クールジャパンの文化庁の企画で

NYとパリで日本文化を紹介するイベントをしました



その時にご一緒したのが、初めての出会いでした





若く才能豊かな華道家



今回ご一緒させて頂き、大変光栄です




雑誌には掲載されていませんが


こんな作品にも活けていただきました





_59A7385s.jpg






_59A7533s.jpg






工芸や伝統芸能などの日本文化は


伝統を受け継ぎながら



常に新しいものへの挑戦が不可欠と常に意識しています





若い担い手が


切磋琢磨し



技術と精神を身に付け



新たな世界に挑戦する



その挑戦が



文化と伝統を生み出す




常にその思いを持ち続けたいと思っています










posted by 田辺 小竹 at 00:00 | Comment(0) | media | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月22日

イギリス・ビクトリア&アルバート美術館


イギリス・ビクトリア&アルバート美術館に
作品が展示されています


ロンドンに住む、長女の友達のママが美術館を訪れたら飾っていたと
写真を送ってくれました!!


こっちに知らせてよ---美術館


とても嬉しい報告でした。




IMG_8371.JPG





IMG_8369.JPG






この作品は2014年にベルギーで個展をした時に

ビクトリア&アルバート美術館が買い上げてくれました



001.AUN U.jpg





IMG_8370.JPG





posted by 田辺 小竹 at 00:00 | Comment(0) | 海外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月06日

オーストラリア・メルボルン ビクトリア国立博物館で竹の展覧会




明日からオーストラリア・メルボルン 

ビクトリア国立博物館で竹の展覧会が開催されます。

オーストラリアではじめての大きな竹の展覧会です

作品 『円相 』が出品されます



『Bamboo Tradition in contemporary form』 7月7日−10月16日

 オーストラリア・メルボルン ビクトリア国立博物館

http://www.ngv.vic.gov.au/exhibition/bamboo/



1509II-003.jpg



作品 『円相 』



1509II-017.jpg













posted by 田辺 小竹 at 00:00 | Comment(0) | 海外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月01日

フランスの雑誌掲載


フランス・パリのギメ美術館で開催中のインスタレーションの記事が

フランスの雑誌に掲載されています





Asian Art Newspaper - Summer Quarter 2016.jpg






Planète Japon - Shouchiku Tanabe au musée Guimet-1.jpg






2016-06-02-1278@GREATER_PARIS-2.jpg






ギメ記事2016-06-02-1278@GREATER_PARIS-1.jpg





4月の展覧会オープニングは
メディアやブロガー専用のオープニングがありました

日本の展覧会ではオープニングは1回です
こちらは4回もありました

VIPオープニング
一般オープニング
ブロガーオープニング
メディアオープニング



このメディアオープニングでの取材が記事になっています

日本も見習うべきところがたくさんあります



展覧会は9月19日まで開催しています!!





posted by 田辺 小竹 at 00:00 | Comment(0) | 海外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月25日

竹と蒔絵のコラボレーション展 横浜高島屋 ギャラリートーク


横浜高島屋 での若宮隆志さんとのコラボレーション展


ギャラリートーク

美術史家の前崎信也さんを司会に若宮さんとギャラリートークをしました



13483198_10153940698618089_6549968307363608063_o.jpg





13508883_806859179447666_4407111202204328488_n.jpg




13502692_10153940733743089_5304431089905787809_o.jpg




13501923_10153940733128089_274907084782943926_n.jpg





13502851_10153940760903089_2306664022823829945_o.jpg



竹と漆でコラボレーションすることは

今まで歴史上存在しません


私たちは工芸と工芸が交わることで


新たな工芸を生み出そうとしています



竹も

蒔絵も


日本固有の工芸であり、アートです

日本にしか存在しないアートがコラボレーションすることで

新しい工芸を造り出し、世界に挑戦していきたいという意思があります


若宮さんとのコラボは


私の小さい枠を広げてくれます

可能性を引き出してくれます

思考を変えてくれます




切磋琢磨し、階段を上って

前へ進みたいという思いがあります


ぜひご覧頂けたら嬉しいです







竹×漆 竹と蒔絵のコラボレーション展
若宮隆志 田辺小竹
テーマ: ー禅ー
会期:6月22日水〜6月28日火
場所:横浜高島屋 7階 美術画廊

イベント:レクチャー参加自由
6月25日土曜 午後2時から
前崎信也×田辺小竹×若宮 隆志
posted by 田辺 小竹 at 00:00 | Comment(0) | exhibition | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月22日

竹×漆 竹と蒔絵のコラボレーション展 若宮隆志 田辺小竹 テーマ: ー禅ー




今日から若宮さんとのコラボレーションの展覧会が

横浜高島屋で開催します





若宮隆志さんとの竹×漆のコラボレーションは

10年続けることを決めています


10年続けることで、工芸と工芸のコラボレーションの世界を作りたいと考えます



2012年に「プライスコレクションの若冲」
2014年に「空海と高野山1200年」

をテーマに制作しました


2016年は「禅」がテーマです





160424-1043.jpg





160424-1200.jpg






160424-1298.jpg








160424-1292.jpg










竹×漆 竹と蒔絵のコラボレーション展
若宮隆志 田辺小竹
テーマ: ー禅ー
会期:6月22日水〜6月28日火
場所:横浜高島屋 7階 美術画廊

イベント:レクチャー参加自由
6月25日土曜 午後2時から
前崎信也×田辺小竹×若宮 隆志

photo by Tadayuki Minamoto





160424-1094.jpg






160424-1011.jpg






160424-1016.jpg






posted by 田辺 小竹 at 00:00 | Comment(0) | exhibition | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月27日

フランス国立ギメ東洋美術館 インスタレーション



ギメ美術館のインスタレーションは


セルサンクルーにあるフランス迎賓館のインスタレーションを見た

ギメ美術館のソフィ・マカリウ館長が


「パリのギメ美術館でも展示をしませんか?」

と言って頂いたのが始まりでした



エージェントのフィリップと一緒に直ぐに視察に行き実現することになりました



ギメ美術館の一番上にあるフロアーは


本当に美しく


窓からはパリが一望できます


その場所にほれ込み


直ぐに制作したい意思を伝えました





160221-063.jpg





160221-097.jpg






160221-133.jpg







ギメ東洋美術館はリヨンの実業家である

エミール・ギメ(Emile Guimet/1836-1918)のイニシアチブによって

パリに1889年に誕生しました





160221-496.jpg





ギメは画家でイラストレーターであったフランス人の
フェリックス・レガメ(Félix Régamey/1844-1907)と出会うと、

旅の資金を負担することを条件に日本に同行することを提案しました。

そして2人は1876年に日本に6ヶ月近く滞在します

ギメとレガメは通訳とともに日本の大きな仏閣をたずねて回り

情報収集を行い、資料やデッサンを大量に残しました

また仏教彫刻など、大量の作品購入を行ったのです

非常に興味深く斬新だったのは


ギメが京都の東寺の曼荼羅の完璧な複製を注文し、パリに持ち帰ったことです




160221-539.jpg





160221-517.jpg





ギメ美術館 (2).jpg






ギメ美術館 (4).jpg






160221-315.jpg






160221-699.jpg



Photo by Tadayuki Minamoto


ギメ美術館の中心にそびえ立つ円形のドームはギメ美術館1885年開設時の形を残している


2階部分の円形の図書館には


10万冊の書籍と800冊の画集・1500種類の定期刊行物が所蔵されている


『学ぶとは人間の人間たるゆえんを知ることだ』という言葉の通り



パリのアートの中心にあるギメ美術館はまさに


「学ぶとは何なのか。アートとは何なのか。人間とは何なのか」を考え

感じる場所である




図書館の真上、円形のドームの最上部に今回のインスタレーションの展示場所がある。



縦長の窓から穏やかな自然光が入る。窓からは美術の中心地パリを一望できる


ここでテロが起こったことが想像できないほど美しい

今回のインスタレーションのテーマは「五大」



五大とは万物の宇宙を構成しているとする


地(ち)・水(すい)・火(か)・風(ふう)・虚空(こくう)の五つの要素のこと


古代インド思想や中国の五行思想とつながりを持つが、日本固有の思想として成立した。

ギメ美術館の円形のドームを虚空(こくう)ととらえた


虚空とは無限の広がりをもつ世界。自由の象徴。何ものでもなく、全てである。

無限、それこそが「虚空」なのである。



展示スペース「虚空」の空間に虎竹により地・水・火・風を表現した


「地」は揺らぐことない土台。万物の基礎となるもの。命の無限性を象徴


「水」は空から下り、地を潤(うるお)して、やがて空に帰る。命の源を表す


「火」は己(おのれ)も相手をも焼き尽くす。力強さ、情熱、欲求を表す


「風」は雲をよび水を降らせる。成長・広がり・自由を表す



使用した竹は四国の高知県のある山にしか生えない虎竹(とらちく)



虎班模様が表面にある不思議な竹


この竹は竹林の20本に1本のみ、その模様が現われる



また根を隣の山に移しても普通の緑色の竹が生えてくる



まさに自然が与えた恵みの竹模様




竹林にそびえ立つ竹は美しい



その美しい竹を切り、人の手を通し1本1本手作業で竹ひごにした




そして




「学ぶとは何なのか。アートとは何なのか。人間とは何なのか」




を五大思想により表現した













posted by 田辺 小竹 at 00:00 | Comment(0) | exhibition | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月15日

ギメ美術館 娘さららのデモンストレーション



ギメ美術館デモンストレーション

娘のさらら7歳と一緒にしました。

娘は竹の種類の説明や

インスタレーションの骨組みである
亀甲編みを編むデモンストレーションを行いました




讃良ギメ004.JPG





讃良ギメ005.JPG






讃良ギメ008.JPG






讃良ギメ003.JPG





DSC07052.JPG





通訳はMingei Japanse Arts gallery の 
Maiko Takenobusさん





讃良ギメ009.JPG





讃良ギメ006.JPG





讃良ギメ001.JPG






讃良ギメ007.JPG






娘は3歳から竹の練習をしています


娘も緊張しながら頑張ってました





娘が人前で竹の実演やお話をすることは


娘自身が竹に興味を持つ大きな力になります


そして



竹という職業に誇りを持つことができます




娘が竹を愛し


竹を通して、多くの人と出会い、成長してくれることが


何よりも嬉しいです







posted by 田辺 小竹 at 00:00 | Comment(0) | workshop | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月12日

ギメ美術館の個展のオープニング


2016年4月11日・12日

フランス国立ギメ美術館の個展のオープニングがありました

作品をいろんな国の人に見ていただけるのは本当にしあわせなこと

ここまで助けてもらった方へ感謝です


特にGallery Mingeiの
Philippe BoudinさんとMiko Takenobuさんに感謝です

2人がエージェントになってこの展覧会を実現してくれました


ありがとう

心から感謝しています








DSC06772.JPG





DSC06771.JPG




国立の美術館の垂れ幕に
自分の作品が掲載されるのは、作家としてはとても名誉なことです



DSC06794.JPG




DSC06837.JPG




DSC06802.JPG





DSC06829.JPG





DSC06852.JPG





沢山の方が来てくれました













インスタレーションの竹は
高知の虎竹を使用しています

高知のある山にしか生えない不思議な竹


この竹がないと、わたしは制作できません


高知から、山岸竹材店の山岸さんが来てくださいました




12991044_1118107771573857_390909113640181398_n.jpg





妻とフランス滞在中の聖子ちゃん
真ん中は、デザイナーのエリック
エリックは最高に素敵な人です



12986933_1064258646968082_4680177251872053336_n.jpg





娘のさらら



9578_1064259230301357_2743138375430939344_n.jpg









DSC06831.JPG





DSC06839.JPG





イギリスの契約ギャラリー
ケイティ・ジョーンズとエイドリアンサスーンも来てくれました



DSC06783.JPG







右から2番目は京都の美術商の鐘ヶ江さん
パリまで来てくださいました


DSC06707.JPG





写真と動画をとってくれた みなもとさん
みなもとさんと出会いは、私の中のとても大きい出来事です



DSC06865.JPG






竹工芸教室の生徒さん3人も
わざわざパリまで来てくださいました

おかげさまでとても楽しい旅になりました




DSC06908.JPG




皆さんの支えが合って
実現したギメの個展


本当に感謝の気持ちでいっぱいです


エイジェントGallery Mingeiの
フリップ・麻衣ちゃん

いつもありがとう。


二人のおかげで、楽しく
夢をもって作品を制作できます!!





posted by 田辺 小竹 at 00:00 | Comment(0) | exhibition | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月24日

ギメ美術館 竹のインスタレーション 完成!!




フランス・ギメ美術館インスタレーション完成!


今回は今までで一番ハードでした…

沢山の山場もありましたが

3人で創り上げました。







12734090_1027255830668364_1530594726574835952_n.jpg






12733443_1027255867335027_5221476960446216262_n.jpg







12728788_1027255860668361_7819075678685131579_n.jpg




今までで一番の大作です。

展覧会は4月11日がオープ二ング
4月13日から9月19日まで
開かれます。






12741993_1027255890668358_5218478230053731091_n.jpg







12779187_10153568325483871_3168225019895860455_o.jpg









posted by 田辺 小竹 at 00:00 | Comment(1) | 海外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。